音泉室内合奏団

音泉室内合奏団  - 2000年設立 ー 

 団代表を務める自称「楽器歴は長いだけベース弾き」山崎康正と、音楽監督である正真正銘のヴァイオリニスト三溝健一は2000年のある日、長野県丸子町(現上田市)霊泉寺温泉の公衆浴場で、アンサンブルについて話をしていました。夏の入浴後の清々しさが印象に残る良泉です。その頃には今はない霊泉寺境内の大欅が、大きな木陰を作っていました。松本での演奏会を終えて立ち寄った、その鄙びた温泉から「音泉室内合奏団」は生まれました。

 翌2001年、長野県小海町のヤルヴィホールで初めての演奏会を開催し、その後、年に3回の公演を開催すると定め、2020年第59回演奏会横浜公演まで、幾つかの特別公演を含め定期的に公演を開催し活動を続けてきました。初めは7名だったメンバーも50名を超えるようになりました。メンバーは三溝が委嘱されてコンサートマスターを務めている長野県松本市や新潟県上越市、柏崎市、そのほかの市民オーケストラの団員やその友人。それに山崎の友人など。多くはアマチュアの音楽愛好家ですが、少数ながらプロの演奏家もおります。演目は殆どがオーケストラのための楽曲ですが、時々、ソリストを招いて協奏曲なども演奏します。これまでに三森未來子、舘野泉、天満敦子などの著名な演奏家と共演しました。基本的に指揮者はおりません。

音泉のモットーは「音楽の楽しみを共有する」こと。簡単そうで、実は、なかなか難しい目標なのですが、肩肘は張らずとも、真面目に真剣に音楽に取り組んでいます。

聴きに来てくださる皆様にも、ゆっくりとリラックスして音楽の楽しみを感じて頂きたいと考えています。そして、可能ならば霊泉寺温泉の温もりと清々しさに似た、人肌に馴染む音楽をお届けしたいと思います。

                   2021年3月24日   団代表 山崎康正

第64回演奏会大和公演

は終了しました。
ありがとうございました。

次回は

2023年5月14日日曜日

第65回演奏会松本公演

場所:松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)メインホール

曲目:ラベル・亡き王女のためのパヴァーヌ

   マスネ・組曲  絵のような風景

   シューマン・交響曲第4番  ニ短調 op120

御来場をお持ちしております。

新型コロナウィルス感染症への対応

音泉室内合奏団では演奏会場と協力して新型コロナウィルス感染対策を行います。
ステージ上の換気は万全で、ステージ上で発生する咳飛沫は、意図的にしない限り客席に届くことはありません。また、演奏に際して、演奏者はマスクをしませんが、演奏者同士の距離を通常より大きくとり演奏者間での感染を防ぎます。
お客様の会場の入場に際しては検温の実施とお名前、住所、連絡先をお聞きして、万が一感染が発生した場合にその足跡を辿れるように備えます。
 音泉室内合奏団の大体の演奏会では、客席に十分な余裕が取れる実績がありますので、今後の演奏会においても同様に余裕のある空間をご提供できると思います。あとは、マスクをつけて、密にならないようお隣と席を空けてお座り下さい。多くの音楽ホールは強力な換気システムが働いていますからご安心ください。しかし、手摺や扉の取っ手など、アルコール等を用いた拭き取りはしていても、大勢の方が集まる場所では追い付きません。使った後、そのままの手で顔や頭髪を触ると万が一でも感染する可能性が高まります。
なるべく顔を触らず、着席後でも手を消毒できるように持ち運びのできるアルコール消毒薬があると安心です。


山の写真について

音泉とはあまり関係ありません・少し関係あります

このホームページに掲載されている山の写真は全て素人がiPhoneで撮ったものです。綺麗そうに見えるのは、このホームページの素となっているwebnodeのおかげです。日本では、もうちょっと細部にこだわる人々からあまりよい評判は聞かれないのですが、このホームページにはちょうど良い簡単さで、良い具合でした。

1ページ上の写真:北穂高岳(南陵途中から撮影)

この文の下地の写真:八ヶ岳・硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳(東天狗岳山頂から撮影)

2ページの写真:燕岳(山頂直下から撮影)

3ページの写真:槍ヶ岳(北穂高岳小屋の部屋から撮影)

4ページの写真:槍ヶ岳(山頂直下から撮影)

© 2021 Worlds Collide。 このページはカラフルに彩られています。
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう